登録販売者とは?
登録販売者は、一般用医薬品(OTC医薬品)の販売に携わる専門職です。2009年に施行された「改正薬事法」により、薬剤師でなくても一般用医薬品を販売できるようになりました。ただし、すべての医薬品を取り扱えるわけではなく、「第1類医薬品」は薬剤師のみが販売可能で、登録販売者は「第2類医薬品」と「第3類医薬品」に限定されます。
登録販売者の仕事内容
登録販売者の主な業務は、ドラッグストアや薬局、スーパーの医薬品コーナーで一般用医薬品を販売することです。具体的な業務内容としては以下のようなものがあります。
医薬品の販売
お客様の症状や悩みに応じた医薬品の提案。
医薬品の効能・効果、副作用、服用方法についての説明。
医薬品の管理:
在庫管理や発注業務。
使用期限のチェック。
適切な保管方法の維持。
接客・レジ業務:
日用品や化粧品などの販売業務も兼ねることが多い。
顧客対応や店舗運営のサポート。
医薬品の陳列・販促活動:
お客様が選びやすいように商品の配置を工夫。
登録販売者になるには?
登録販売者資格を取得するためには、以下のステップを踏む必要があります。
登録販売者になるには、都道府県が実施する「登録販売者試験」に合格する必要があります。この試験は年に1回または2回実施され、受験資格には特別な学歴や経験は必要ありません。試験内容は以下のような科目で構成されています。
医薬品に関する基礎知識
医薬品の分類や作用機序。
各種成分の特徴。
人体の構造と働き
生理学や解剖学の基礎。
症状に関する知識。
医薬品の適正使用と安全対策
医薬品の副作用や相互作用。
禁忌や注意すべき点。
関係法規・制度
薬機法や医薬品販売に関する法律。
医薬品販売業のルール。
受験資格
・受験資格は特になく、誰でも受験可能です。
実務経験を積む(※一部制限あり)
試験合格後は、実務経験を積むことで登録販売者としての資格が正式に認められます。未経験者は「研修期間」として一定の指導のもとで業務を行い、その後独立して医薬品販売が可能になります。
登録販売者のメリット
・正社員の求人も多い
・未経験からでも取得可能
・医薬品業界でのキャリアアップに有利
・全国どこでも通用する資格
・ドラッグストアなどの求人が多く、需要が高い
登録販売者のメリットと将来性
登録販売者の資格には多くのメリットがあります。
未経験でも取得しやすい
受験資格が特になく、独学でも合格可能。
需要が高い
高齢化社会の進展に伴い、セルフメディケーションの推進が求められている。
医薬品販売ができる人材のニーズは拡大中。
働き方の選択肢が広がる
正社員、契約社員、パート・アルバイトなど柔軟な雇用形態が可能。
土日や夜間のシフトもあり、ライフスタイルに合わせた働き方ができる。
キャリアアップの可能性
登録販売者として経験を積むことで、店長やエリアマネージャーへの昇進も可能。
医薬品業界でのキャリアチェンジの足がかりにもなる。
医療事務や調剤薬局事務と違い、少し難易度は上がっているもののしっかりと勉強すれば
難しくないと思います。
ドラックストアなどに行くと名札に「登録販売者」と書いている方を見かけませんか?
パート募集の張り紙を見ても「登録販売者」と書いてあることがほとんどです。
私がよくいくスーパーの薬局コーナーにその方がいらっしゃって、私を覚えていて
くださって声をかけてくれます。
薬のこともよく知っていますよね。
本当に助かります。お薬の少しの違いでもなかなか難しいですし、ちゃんと聞いておけば
納得して購入できます。
登録販売者について調べてみると、一般用医薬品の販売ができ、医薬品の知識を深められることがわかりました。また、比較的独学でも資格取得が可能で、学ぶことで日常生活にも役立ちます。
さらに、ドラッグストアや調剤薬局、ホームセンターなど、さまざまな職場で活躍できる点にも魅力を感じました。
家族や周囲の人の健康を支える知識を身につけたいという思うこともあるでしょう。特に高齢の家族がいると、薬の正しい使い方や注意点を知っていることはとても大切です。もし自分が正しい知識を持っていれば、薬の選び方や使い方のアドバイスができるだけでなく、誤った服用を防ぐことにもつながると思います。
例えば、家族が風邪を引いたときに「この症状にはこの成分が入った薬がいいかも」と考えられるようになったり、薬局での買い物の際に成分を見て選べるようになったりするでしょう。勉強すればするほど、自分自身の生活にも役立つことを実感すると思います。
副作用が出てしまったり、体質に合わないこともあるでしょうけど、他の選択肢も考えられるので
とても便利な資格とも言えます。
コメント