介護職員初任者研修

【PR】

【PR】

介護職員初任者研修とは?

介護業界への第一歩として、多くの人が受講するのが「介護職員初任者研修」です。本研修は、以前の「ホームヘルパー2級」に相当し、介護の基礎を学ぶための資格として広く知られています。未経験者でも取得可能であり、介護職に興味のある方や、家族の介護に役立てたい方に適した資格です。介護職員初任者研修は、介護の基本的な知識と技術を習得し、高齢者や障がい者への適切なケアができるようになることを目的としています。

初任者研修を取得することで、調理や掃除などの「生活援助」だけでなく要介護者の体に
触れる「身体介護」の仕事ができるようになり、活躍の場が広がります。

資格がなくてもできる仕事もありますが、資格を持つことによってできることが増えます。
しかも事業者によっては手当がつく場合もあります。
初任者研修がないとほかの介護職資格が取れないので、時間が少しかかりますが介護の
仕事がやりたいとお考えでしたら取得しましょう。

事業所によっては受講料の補助がある場合もありますので、働く場所が決まっているなら
問い合わせをしてみてください。

未経験者でも受講可能
介護の経験がなくても受講できるため、誰でも介護職の第一歩を踏み出せます。

基礎的な介護技術の習得
移動・移乗のサポート、食事介助、排泄介助などの基本的な技術を学びます。

在宅・施設どちらでも活用可能
取得後は、訪問介護や施設介護など、さまざまな介護の現場で活躍できます。

研修の内容とカリキュラム

介護職員初任者研修のカリキュラムは、厚生労働省の定める基準に基づき、130時間の講義・実技研修で構成されています。主な内容は以下の通りです。

取得方法と費用
介護職員初任者研修は、全国の介護スクールや専門学校で受講できます。受講方法には、通学制や通信制(スクーリングあり)があります。

受講費用
3万円~15万円程度(スクールによって異なる)

無料または補助金制度がある自治体もあるため、事前に確認が必要です。

受講内容

  1. 職務の理解
    • 介護職の役割や倫理、基本姿勢について学ぶ。
  2. 介護の基本
    • 高齢者・障がい者とのコミュニケーション方法、介護に必要な考え方を習得。
  3. 生活支援技術
    • 食事、入浴、排泄などの日常生活のサポート技術。
  4. 認知症の理解
    • 認知症の基礎知識と対応方法。
  5. 介護における安全衛生
    • 事故防止、感染症対策など。
  6. 実技演習
    • ベッドメイキングや移乗介助などの実践的な技術を学ぶ。
  7. 修了試験
    • 研修の最後に行われる筆記試験に合格すると修了証が発行されます。

【PR】

【PR】

取得後の活躍の場

介護職員初任者研修を修了すると、以下のような仕事に就くことができます。

  1. 訪問介護員(ホームヘルパー)
    • 高齢者や障がい者の自宅を訪問し、日常生活の支援を行う。
  2. 介護施設スタッフ
    • 特別養護老人ホームやデイサービスセンターなどで介護業務を担当。
  3. 病院や福祉施設での介護助手
    • 医療機関での看護助手や介護補助として働く。
  4. 家族介護のスキル向上
    • 家族の介護に役立てるために取得する人も多い。

介護職員初任者研修は、介護の基礎を学ぶ資格ですが、より専門的な知識を深めるために、次のステップとして以下の資格を目指すことも可能です。

  1. 実務者研修
    • 介護福祉士の受験資格となる。
  2. 介護福祉士
    • 国家資格であり、より高度な介護技術と知識を取得できる。
  3. ケアマネージャー(介護支援専門員)
    • 介護サービスの計画を立てる仕事で、キャリアアップの選択肢となる。

私も実は介護職員初任者研修という資格を取りたいとは思っています。
スクーリングに行く時間が取れないためなかなか1歩が出ない状態です。
一番の問題はスクーリングかもしれませんね。
午前中から夕方までかかる場合がほとんどです。
午後からとか夜だけで取れるならいいんですけど、なかなかありません。
そこさえクリアできるなら早ければ2~3か月で介護職員初任者研修の資格は取れます。
もし働きたい事業所様があるのでしたらその事業所様で働きながら取得するほうが時間が
取れるかもしれないですね。

皆様を応援しておきながら自分ができていないところは恥ずかしいと感じます。
なかなか1歩がでませんが、近いうちになんとかしたいものです。

実際こちらのブログを書くようになった時から、何度この介護職員初任者研修という
資格が取りたくなったことか。
つい先日もお年寄りを助ける場面に遭遇して、果たして私のしたことは正解だったのかと
しばらく悩みました。
手を貸して立ち上がる手助けをしたのですが、手の添える位置や立ち上がらせ方など
「これでいいのかな」と感じるポイントばかりでした。

やっぱり介護職員初任者研修という資格は私には必要な資格ですね。
色々調整をしてこれを読んでくださっている皆様と一緒に頑張りたいと思っています。

介護の仕事は社会的に重要な役割を果たし、需要も高まっています。将来性のある分野で働きたい方は、ぜひ介護職員初任者研修の取得を検討してみてはいかがでしょうか。
一緒に頑張りませんか?(‘ω’)ノ

【PR】

【PR】

コメント

タイトルとURLをコピーしました